アクセスカウンター設置方法

 応用編 アクセスカウンターのカスタマイズ 

ここでは、STEP 3で作成したアクセスカウンターをカスタマイズする為のオプションの設定方法をご案内します。
カスタマイズしたいオプションを選択し、記述を編集することで、お好みのアクセスカウンターを表示することができます。

以下の説明内にある、枠内(  )で示すアクセスカウンターの記述では次のことにご注意の上、実際の設定を行ってください。

 ※1 ホームページアカウントにはお客様のホームページアカウントを入力します。
 ※2 カウンターファイル名にはSTEP 1の手順3で作成したカウンターファイル名を入力します。
 ※3 アクセスカウンターの記述は改行せずに1行で記述してください。
 


それでは、設定可能なオプションをご案内します。


■ 基本編 ■
>> 枠の色を変更する
>> 枠の太さを変更する
>> アクセスカウンターの表示桁数を変更する
>> 上位桁に表示されている「0」の表示・非表示を設定する
>> アクセスカウンターのフォントを変更する
>> アクセスカウンターの画像を変更する
>> フォントの色を設定する
>> アクセスカウンターの色を反転させる
>> アクセスカウンターの向きを変更する
>> アクセスカウンターをコンマ表示させる


■ 応用編 ■
>> 複数のオプションを同時に利用する
>> 訪問者数ではなく、日付や時間を表示させる


枠の色を変更する

「frgb=カラーコード」と設定することで、枠の色を変更することができます。
カラーコードは、RGBの数値(例:255;192;203)による指定やRRGGBB形式による16進数(例:ffc0cb)での指定が可能です。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|frgb=カラーコード">


<設定例>

画像 説明
 frgb=ff1493 枠の色がピンク色になります
 frgb=135;206;250 枠の色が水色になります




枠の太さを変更する

「ft=太さ」を設定することで、枠の太さを変更することができます。
太さは「0」から「255」までの指定が可能です。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html/カウンターファイル名|ft=太さ">


<設定例>

画像  説明 
 ft=0 枠の太さを「0ピクセル」で設定すると枠がなくなります
 ft=10 枠の太さが「10ピクセル」になります




アクセスカウンターの表示桁数を変更する   

「md=表示したい桁数」の値を設定することで、アクセスカウンターの表示桁数を変更することができます。
尚、設定できる桁数は5桁から80桁までとなっております。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|md=表示したい桁数">


<設定例>

画像  説明 
 md=7 アクセスカウンターの数字が7桁になります
 md=10 アクセスカウンターの数字が10桁になります




上位桁に表示されている「0」の表示・非表示を設定する   

「pad=値」の値を設定することで、アクセスカウンターの上位桁に表示されている「0」を表示または非表示にすることができます。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|pad=yまたはn">


<設定例>

画像  説明 
 pad=y 上位桁数の「0」を表示します
 pad=n 上位桁数の「0」を表示しません




アクセスカウンターの数字をフォントで表示する   

「dd=利用したいフォント」を設定することで、アクセスカウンター内の数字を様々なフォントで表示することができます。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|dd=使用したいフォント">

※ 「dd=」の後の文字列は必ず大文字で入力してください。

<設定例>
画像  説明 
 dd=A スタイル「A」のフォント表示となります
 dd=B スタイル「B」のフォント表示となります
 dd=C スタイル「C」のフォント表示となります
 dd=D スタイル「D」のフォント表示となります
 dd=E スタイル「E」のフォント表示となります




アクセスカウンターの数字を画像で表示する   

「dd=使用したい画像」を設定することで、アクセスカウンター内の数字を様々な画像で表示することができます。
画像の種類は全部で142種類ありますので、カタログの中からお好きなものをお選びください。

>> アクセスカウンターのカタログ <<

尚、本オプションはアクセスカウンターに画像を使用する設定となるため、フォントの色の変更(srgbオプション)、日付や時間を表示させる(displayオプション)、 コンマ表示(commaオプション)は利用できません。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|dd=使用したい画像">


<設定例>

画像  説明 
 dd=1 カタログの1番の画像表示となります
 dd=141 カタログの141番の画像表示となります




フォントの色を設定する   

「srgb=00ff00|prgb=カラーコード」と設定することで、フォントの色を変更することができます。
カラーコードは、RGBの数値(例:255;192;203)による指定やRRGGBB形式による16進数(例:ffc0cb)での指定が可能です。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|srgb=00ff00|prgb=カラーコード">


<設定例>

画像  説明 
 srgb=00ff00|prgb=ffff00 フォントの色が黄色になります
 srgb=00ff00|prgb=0;255;255 フォントの色が水色になります




アクセスカウンター内の色を反転させる   

「negate=値」の値を設定することで、アクセスカウンターの色を反転させることができます。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|negate=yまたはn">


<設定例>

画像  説明 
 negate=y アクセスカウンターの色が反転します
 negate=n アクセスカウンターは通常表示されます




アクセスカウンターの向きを変更する   

「degrees=角度」の値を設定することで、アクセスカウンターの向きを変更することができます。
角度は「90」、「180」、「270」での指定が可能です。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|degrees=角度">


<設定例>

画像  説明 
 degrees=90 アクセスカウンターが「90度」回転します
 degrees=180 アクセスカウンターが「180度」回転します
 degrees=270 アクセスカウンターが「270度」回転します




アクセスカウンターをコンマ表示させる   

「comma=値」の値を設定することで、アクセスカウンターをコンマ表示に変更することができます。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|comma=yまたはn">


<設定例>

画像  説明 
 comma=y カウンター数にコンマ表示します
 comma=n カウンター数は通常表示されます




複数のオプションを同時に利用する   

オプションは組み合わせて利用することも可能です。

組み合わせる場合は、以下の例を参考にHTMLファイルの記述を編集してください。


設定例1  アクセスカウンターの表示桁数を10桁、枠の色をピンク色に変更する

HTMLファイル内に以下のように記述します。


<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|frgb=ff1493|md=10">

画像  説明 
・frgb=ff1493
・md=10
・枠の色がピンクになります
・カウンターの数字が10桁になります



設定例2  アクセスカウンターの枠をなくし、カタログの69番の画像表示に変更する

HTMLファイル内に以下のように記述します。


<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|ft=0|dd=69">

画像  説明 
・ft=0
・dd=69
・枠をなくします
・カタログの69の画像表示となります




訪問者数ではなく、日付や時間を表示させる   

「display=dateもしくはclock」と設定することで、アクセスカウンターを日付表示や時間表示に変更することができます。

HTMLファイル内に以下のように記述します。

<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/ホームページアカウント/public_html
/カウンターファイル名|display=dateまたはclock">


<設定例>

画像  説明 
 display=date アクセスカウンターを日付表示に変更します
 display=clock アクセスカウンターを時間表示に変更します





▲ ページトップへ


COPYRIGHT(c) 2010, Air Internet